
骨盤矯正するに当っての準備
身体の歪みには、筋肉の収縮による身体の歪みと骨盤の仙腸関節のズレに起因する身体の歪みの2種類があります。
従って、筋肉の収縮による歪みを全て取り除いてからでないと、正しい骨盤の歪みを知ることは出来ないのです。
—筋肉の山内理論は、筋肉の収縮による身体の歪みを取り除くために現時点では最も適した筋肉へのアプローチ—
私たちは昔から、肩が凝ったり筋肉が引きつれて痛みが出たりすると、ストレッチをしてみたりマッサージや指圧を試みたりしています。
その際、刺激はより強い方が効果も大きいと思い込んでいました。
所謂、「痛気持ちがいい」と言うやつです。
ところが実際のところ、押さえて痛みが出ていると言う事は、身体が「やめて」と拒否反応しているのです。
当然、その筋肉は直後に収縮し始めてしまいます。
これは、筋繊維にある筋紡錘が物理的な刺激を受けることで起きる、『伸展反射』によるものです。
緩めようと力を込めれば込めるほど、筋肉は痛みのストレスに反応して収縮してしまうのです。
筋肉の山内理論では、筋肉の起始部(始まり)、停止部(終わり)の健が付着する骨に微弱な振動を加えることで、筋肉を瞬時に緩め、筋肉の長さを正常に戻す事ができます。
この理論を施術に取り入れることで、骨盤の矯正時に影響が大きい主要な筋肉を従来の方法よりも確実に緩めることが可能になりました。
骨盤の歪みを矯正しようとする時、筋肉の影響による身体の捻じれや側彎を取り除いてからでなくては、真の骨盤矯正のスタートラインには立てないのです。
本当の骨盤矯正が成された時、身体が本来持っている能力が発揮されます。
治癒能力や調整能力、様々な才能、能力がストレス無く発揮される・・・、是非、体験してみてください。


―世界の誰も知らない足首のテーピング―
足首の踏ん張る力が弱いと、背中の筋肉が緊張収縮して腸骨が引っ張られ、『正確な骨盤の歪みを知ることが出来ない』と言う事実。
人間は直立歩行をする時、二本の足に全体重をかけて生活しています。
階段を下りる時など、片足に体重の3倍以上の加重がかかっています。
足首の構造上、接地の瞬間足首は左右に相当ぶれることになります。
ブレを止める為に踏ん張る力は、下腿部の下腿三頭筋とその拮抗筋である前脛骨筋の合力で決定されます。
この足元を踏ん張る力が弱くなると、歩行の際横ブレが大きくなり、着地は一点に体重がかかる踵着地は困難になり、より安定した足底全体で着地することになります。
しかし、足底全体で着地する場合、身体の重心は本来よりも前方にずれてしまい、結果として、高い踵のハイヒールを履いた時と同様のつま先加重となってしまいます。
その状態で、重い頭と前傾した上体を支えることは、常時、脊柱起立筋をはじめとする背筋群に強い緊張を強いることになります。
骨盤を矯正するに当たり、準備としてこの筋肉の緊張収縮を緩めることが必須条件となります。
足首の踏ん張る力を強化し、重心の位置を正常に戻すこと必要なのです。
足首の山内理論による足首のテーピングなくして、身体の歪みを論ずることは出来ません。
山内理論整体では、独自のテーピング法により、瞬時に重心位置を正常に戻して、背筋群の緊張収縮を緩めて、矯正の準備を整えます。
このテーピング法は、その後の研究で、装着により運動能力、フィジカルが顕著に向上し、膝や股関節痛、外反母趾にも大きな効果があることが判明しました。

地球上に存在する構造物としての身体は、骨盤、脊椎、頭蓋骨が真っ直ぐでバランスがとれていると、正常な機能を維持することができます。
しかし、骨盤の歪みにより、仙骨の関節面が水平を保てない場合、頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個の合計24個の積み木状になっている脊椎は、頭蓋骨の目の高さを水平に維持しようとして、生理的にねじれと側湾をおこして調節しています。
その時、捻じれや側湾をおこした箇所では、自律神経や筋肉のストレスが蓄積して、様々な症状を引き起こしてしまいます。
骨盤環の歪みを矯正することで、身体の構造的バランスをとり、生理的機能を正常にする自然治癒能力を活性化することができるのです。
私達人間の身体は、日常生活を送っている中で、内科的な病気や生活環境など多種多様なストレスによって疲労し、筋肉は強く収縮しています。
骨盤を矯正しようと検査を試みても、純粋に骨盤の歪みだけでなく、これらの筋肉の収縮による骨の動きも混在しているのです。
その為、予め骨盤の保持に関連のある全ての筋肉の緊張を緩めておくことが必要となり、その精度が高いほど、高度な検査と診断が可能になるのです。
真の矯正とは、そうした丁寧な準備の上にしか成し得ないのです。